選択ができる不自由は蔓延る欲求によるものである。
選択ができない自由も同様である。
感覚を研ぎ澄ませると視えてくる。
結局は虚像に似た作品なのだと。
制作者はきっと思いを煮詰めている。
故にシンプルがいい。
だからこその2杯目なのだから。
過去に耽る瞬間はもはや娯楽である。
恋の一番効果的な”洗脳”
Vol.1では”恋”の創り方について説明させて頂いたが、
今回は“恋”の一番効果的な”洗脳”である
「居心地がいいと感じる人」が満たしている特徴の中から
“安心感がある”
という部分にフォーカスを当てて創り方を紐解いていこうと思う。
“安心感”を与えるためには
まず”安心”という言葉の意味を理解しなければいけない。
広辞苑には
「名詞 心配がないこと、心が安らぐこと、心が安らかなこと。
(仏教 あんじん)心をひと所にとどめて安住不動であること。」
とある。
“恋”を創るにはあまり参考にならない表現の仕方だが。
要するに世の中の大半の人はこの表現でも理解ができるほど
“安心”という言葉は曖昧な意味合いを多く含んでいることは言うまでもない。
では”安心感”はどういうときに生まれるのだろうか。