インフルエンサーとビッグデータ
インフルエンサーという単語が、最近様々な場面で聞かれるようになりました。
インフルエンサーとは、世間、社会に対して大きな影響力を持つ人物、行動を起こす人物のことを言いますが、「大きな影響力」というと非常に曖昧としています。
企業がインフルエンサーを活用する際に期待する効果は、ズバリ「拡散力」です。
インフルエンサー・マーケティングという用語があるように、インフルエンサーはすでにマーケティングの分野でも大きな効果を発揮しています。
インフルエンサーはビッグデータの観点からも重要な役割を果たしています。
例えばSNSで影響力を持つインフルエンサーに関連したデータを解析することで、世間の興味がどういったコンテンツに向いているかを判断することが可能となります。
「誰かが何かを検索する」という行動自体がビッグデータであり、その先にいるのがインフルエンサーなのです。
今回は今人気のインフルエンサーについて、人気の秘密、社会に対して与える影響力について分析をしていきたいと思います。
ギターに悩んだら彼に聞け!
今回ご紹介するのは、YouTubeチャンネル「natsubayashi」にてギター初心者に向けた動画を配信されている夏林 一彰(なつばやし かずあき)さんです。
チャンネル登録者数は13.8万人、総視聴回数は4,622万回(2019年11月28日時点)と、注目度抜群のチャンネルですね。
動画は全て初心者に特化した内容となっております。
◆初めてギターに触れる人のために(初心者のためのギター講座)
こちらの動画では、初心者向けの7日間のカリキュラムを解説されております。
ギターの弾き始めにおいて無理のない内容にまとめられているのが特徴です。
ギターを購入してすぐは大好きな曲を弾きたくて仕方ないものですが、基礎を身につけない状態で先に進むと、結局思うように弾けなくて挫折しがちです。
私がギターを始めたばかりのときは、ストロークもろくに身につけずコードの数ばかり増やしていたので、弾くたびによく弦にピックを引っ掛けて飛ばしてました。
夏林さんの動画を見て、改めて基礎の大切さに気付かされました。
そうそう、最初の頃はアップストロークが難しいんですよね!
◆[ギター1分動画] アップストロークがうまくいかない時は 初心者のためのギター講座
ギター初心者のみならず、ある程度ギターを嗜んだ方にも是非おすすめしたい動画ですね。
YouTubeチャンネル「natsubayashi」の人気の高さは、ライブ動画のコメント欄にも現れております。
◆ギター初心者お悩み相談室(11/27)
コメントを見ると、やはり初心者の方がメインであることがわかりますね。
私がギターを始めたのはかれこれ20年くらい前になりますが、当時はバンドブームということもあって、ネコも杓子もギターを持っているというような状況でした。
今やめっきり楽器の事情に疎くなってしまった私ですが、ギターはまだ多くの人の心を掴んでいるのでしょうか。
令和の音楽シーン
最近は、テレビの音楽番組で若いアーティストがギターを弾きつつ歌っている姿をよく見かけるようになりましたね。
昨年から今年にかけてヒットを飛ばした代表的なアーティストと言えば、「米津玄師」「あいみょん」「星野源」「Mrs. GREEN APPLE」「back number」などなど、、、
2019年の音楽ランキングを見てみると、ソロアーティスとバンド系が上位を独占しているのがわかります。
私的には「ヤバT(ヤバイTシャツ屋さん)」の大躍進で、今年は非常に満足のいく1年でした(笑)
2019年は、昨年からの活躍でいまや日本の音楽シーンを代表する存在となった「米津玄師」と「あいみょん」、この2人の影響が相当に大きい1年だったのではないでしょうか。
「米津玄師」と「あいみょん」のMVを見ると、時折ギターが重要なアイテムとして登場します。
ギターを弾きながら歌う姿が本当にカッコいい!
2人とも、同性だけでなく異性からも大きな支持を受けているのが特徴です。
「米津玄師」の独特の歌詞とメロディーライン、「あいみょん」のかすかに懐かしさの残るラブソング(過激な歌詞もあるけれど!)は、世代を問わず人を惹きつける魅力を持っています。
かくいう私も、「あいみょん」のマリーゴールドを夏林さんの動画を見てついつい弾き語ってしまいました(笑)
少し前はグループ音楽がランキングの上位を埋め尽くし、空前のアイドルブームを引き起こしましたが、時代は繰り返すと言いますか、今またバンドブームが再燃しているように感じます。
というかギターブーム、来てるんじゃないですかっっ!?
ギターは売れてる?売れてない?
さて、それでは現実にギターは売れてるのでしょうか?
経済産業省の実際の数値をもとにグラフを作成したのでご参考ください。
ギターの販売数量は、2003年以降では2016年が最高の数値となりますが、2018年はその数に迫る販売数を記録しております。
過去のデータを見てみても、日本国内のギター熱は確実に高まってきていると言えるでしょう。
(ギター出荷量・販売数量は2016年で約15.1万本、2018年は約14.9万本)
ただ、ギターを買ったは良いけど「教えてくれる人が周りにいない」「教室に通うお金がない」という人は案外多くいます。
安い買い物ではないですから、私も学生時代は弦を買うお金にも四苦八苦していたのを記憶しております。
昔はギターの教本を買って独り練習をしたものですが、実際に自分の出した音が合っているのか判断付きにくいのが悩みでもありました。
今はとても良い時代になりましたね。
インターネットでいつでもどこでも動画を見ることができるのです。
しかも無料で!
良いギターを買って動画を見て練習を重ねるだけで、どんどん技術が上がっていくのですから、こんなに素晴らしいことはない!ですよ。
「natsubayashi」が幅広い年代から支持される理由
夏林さんのYouTubeのコメント欄を見ると、非常に多くの年代の方が動画を視聴していることがわかります。
中高生や大学生、上は50代の方も見ているようです。
かくいう私は30代も後半ですが、去年久々にギターを引っ張り出して復帰を果たした者の一人です。
10数年振りに弦を触るものだから、音は出ないは指は痛いわで大変でしたが、そんな中たどり着いたのが夏林さんのチャンネルだったのです。
以前はデジタルのチューナーで弦のチューニングを行なっていた私ですが、電池の液漏れで壊れていて断念・・・
こちらの動画を見て、私も早速ピッチパイプでのチューニングにチャレンジしてみました。
◆ギターチューニングのやり方(初心者のためのギター講座)
自分の耳で弦の音を合わせるって、良いですねぇ♪
一気に技術が上がった感じがします!
ライブ配信では、ギター初心者に向けた疑問、質問に夏林さんが回答をされております。
◆[ライブ]なつばやしのギター初心者お悩み相談室(6/12)
初心者だけでなく、「基本的な技術は身についてきたけど、何かひとつ殻を破れない感がある、、、」そんな方々の悩みにも答えていくコーナーです!
視聴者の質問に対して真摯に的確に回答をされ、ひとつひとつ悩みや要望に応えていくのが、夏林さんの大きな魅力なのですね。
1曲続けて弾くために
コードチェンジの動画って、すご〜〜くありがたいんですよ。
だって教本を読んでいるだけだと、実際の指の動きってわかりませんから。
◆コードチェンジをいろんな角度から見てみよう 初心者のためのギター講座
「音」をつなげて「メロディ」にするためには、一つ一つのコードを正しく押さえるということはもちろん、テンポに乗せて淀みなくコードチェンジを行なっていく必要があるのです。
単体でのコードの押さえではなく、ときには次のコードにつなげるための押さえ方というのも大切になるのですね。
あぁ憧れのアルペジオ
アコギを買ったら、やっぱり一度は弾いてみたいですよね!?アルペジオ!
◆[ギター1分動画] アルペジオ 基本パターンの事前練習 初心者のためのギター講座
◆[ギター1分動画] アルペジオ 基本パターン練習 初心者のためのギター講座
右手の使い方からじっくり解説をされていて、ステップを刻んで練習をしていけるのが良いですね。
コレができると、歌がなくても様になっちゃうんです♪
みんなが弾きたい人気曲
◆米津玄師「Lemon」を弾いてみよう 初心者のためのギター講座
◆改訂版 あいみょん「マリーゴールド」を弾いてみよう初心者のためのギター講座
懐かしのレベッカ「フレンズ」も!
◆バレーコード無し! レベッカ「フレンズ」を弾いてみよう 初心者のためのギター講座
夏林さんの解説は、本当にわかりやすいです。
楽譜を使わずコードのみを使った解説なので、抵抗なく練習に集中することができます。
一曲弾けるようになるのって、ギター弾き始めの頃には本っっ当に練習へのモチベーションに繋がるんですよね♪
「米津玄師:Lemon」の解説動画の再生回数は約16万回、「あいみょん:マリーゴールド」の解説動画の再生回数は約19万回(改訂版は約15万回)と、どちらも非常に多くの方が視聴していることがわかります。
かくいう私もその内の一人ですが、初心者には難しいコードを簡単に弾くコツについても解説されているので、「一曲弾き切る」という点で非常にありがたい動画でした。
夏林さんの魅力
夏林さんが動画の中で繰り返し大切だと言われていること、それは「ギターを楽しむ」「音楽を楽しむ」ということです。
ギターを始めたばかりの頃は、今までできなかったことができるようになって技術もグングン上がっていきます。
そこに楽しさがあるのですが、例えば難しいコードやコード進行に壁にぶつかったとき、ギターへのモチベーションがびっくりするくらい落ちてしまうものなのです。
ギターから離れる理由としては、「ギターを楽しめなくなった」というのが一番多いのではないでしょうか。
夏林さんの動画を見ていると、ギターを楽しむのに肩肘はる必要はどこにもないんだなぁということがわかります。
格好もつける必要がない。
自然体でギターを楽しむのが一番かっこ良いんです。
ZONEのsecret base〜君がくれたもの〜のギター弾き語りです。 使用ギター MORRIS MD-507 使用レコーダー ZOOM Q3HD 夏林一彰(なつばやしかずあき)プロフィール 岩手県二戸市在住。1975年生まれ。29才から独学でギターを始め、2006年からYouTubeを始める。2012年 Yo… secret base〜君がくれたもの〜ギター弾き語り ZONE acoustic cover – YouTube |
この公園でさらっと弾くスタイル、めっちゃ憧れます。
空と緑とギター・・・私の一番好きな動画ですね。
技術を高望みをする必要なんてありません。
自分のできることの限界を少しずつ上げていくのも楽しいですし、どうしても超えられない壁があるのなら一旦そこはステイして、他の楽しいことにチャレンジすれば良いのです。
下手であっても、頑張って人前で弾くとかね。
色々なことをやっている内に技術も上がって、前は超えられなかった壁をいとも簡単に超えられるようになる、なんてことは結構あるものなのです(私にとっての「F」がまさにそれでした)。
夏林さんが視聴者に伝えたいのは「ギターの楽しさ」そのものです。
ギターを楽しむ人が増えること、それがギター業界の発展と新たな才能を持つ人の発掘にも繋がり、結果的に日本の音楽シーンが盛り上がることにもなるのです。
J-POPのさらなる発展のため、これからもYouTubeチャンネル「natsubayashi」を応援して参ります!
さぁ、みんなでギターを楽しみましょう(´∀`)
【なつばやしギター小学校】
項目毎にわかりやすく分類されていておすすめです。
是非ご覧ください♪
YouTuber夏林一彰(なつばやし)が運営するサイト。初心者のためのギター講座や弦交換などのメンテナンス方法をすべて動画で解説。楽譜を一切使わず、初心者にわかりやすい解説を心がけています。全てのギター初心者&ギターをあきらめた人にオススメのギター総合サイ… なつばやしギター小学校 〜すべてのギター初心者へ〜 – knatsubrand81.com |
夏林一彰のサブチャンネルへようこそ! 夏林一彰(なつばやしかずあき)プロフィール 岩手県二戸市在住。1975年生まれ。29才から独学でギターを始め、2006年からYouTubeを始める。2012年 YouTube NextUp選抜メンバー。 夏林メインチャンネル natsubayashi https://w… 夏林一彰 – YouTube |
Check out stickers by "k.natsu" on LINEs official online store! k.natsu LINE stickers | LINE STORE – LINE STORE |
夏林一彰(なつばやし) (@knatsubayashi)さんの最新ツイート 44歳独身男性。YouTubeで「初心者のためのギター講座」やってる人。チャンネル登録13万人↑。無課金パズドラー(ランク959)https://t.co/WyXmAmmVW9 岩手 二戸市 夏林一彰(なつばやし)(@knatsubayashi)さん | Twitter – twitter.com |
[最新更新日:2019年12月10日]