手のひらサイズのAI通訳機
皆様、ドラえもんのアイテムで「ほんやくコンニャク」はご存じですか?
「ほんやくコンニャク」までとはいきませんが、夢に見た世界、74言語に対応したAI通訳機が2019年8月に発売。
2018年、日本に訪れた外国観光客は3000万人を突破したと言われております。
AI通訳機を駆使することで「言葉の壁」をなくし、言っている意味を理解できるようになることでコミュニケーションが取りやすくなったと考えれます。
今よりAIの技術が発展すれば、世界各国でコミュニケーションを取れるようになる日は近いかもしれません。
・AIとは 〜人工知能?深層学習?全部まとめて解説!〜・AI(人工知能)は東大に合格できるのか?・【人類の夢「宇宙旅行」はビッグデータも絡んでいる!?-宇宙とAIその関わり方とは―】・【未来からみるAI普及による仕事の増減―ビッグデータで仕事は減る?】・危険… AI まとめ – BIGDATA MEDIA | ビッグデータメディア |
進化するAI、人は?AIがビジネスで本格的に活用されるようになって随分経ちますが、まだまだ課題はたくさんあります。まずはAIを導入するにも、どれを選べば良いかわからない企業が多いこと。次に実際に導入をしてもきちんと扱えず、思うような成果がでないこと。そ… 不足するAI人材。企業はどうする? – BIGDATA MEDIA | ビッグデータメディア |
通訳機、日本のみならず世界中に販路を拡大!?
AI通訳機「POCKETALKⓇ(ポケトーク)」シリーズが2019年8月度 月間販売台数シェア94.8%で第1位を獲得
ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター33階 代表取締役社長:松田 憲幸)は、
弊社のAI通訳機「POCKETALK(ポケトーク)」および「POCKETALK(ポケトーク) W」が株式会社BCNの集計する「BCNランキング・データ」において、2019年8月の「音声翻訳機」カテゴリでシェア94.8%となり、第1位を獲得しましたことをお知らせいたします。2017年12月の初代モデルの販売開始から、21カ月連続で月間販売台数シェア第1位を獲得しています。「ポケトーク」シリーズは、ボタンを押しながら話しかけるだけで、通訳がいるかのように対話ができる手のひらサイズのAI通訳機です。日本経済新聞社「2018年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞 日本経済新聞賞」を受賞、日経トレンディ「2018年ヒット商品ベスト30」にランクインするなど多くの業界で評価をいただきました。今年7月には、累計出荷台数が50万台を越えています。
弊社は今後も「言葉の壁をなくす」というミッションの実現に向けて、本製品を世界中に広げて参ります。
画像引用元:PR TIMES
【 「POCKETALK(ポケトーク) W」とは 】
「ポケトーク W」は、世界74言語に対応した、手のひらサイズのAI通訳機です。話しかけるだけで通訳がいるかのように対話ができます。2.4インチの大きい画面に、タッチパネルを採用。世界128の国と地域(2019年5月14日時点)で使える4G対応のグローバル通信機能を内蔵しているため(グローバル通信(2年)付きの場合)面倒な設定は不要ですぐに使えます。言語数はインド英語やオーストラリア英語などのアクセントにも対応し74言語利用できます。
なお、2017年12月より販売している「ポケトーク」シリーズ(初代および最新の「ポケトーク W」を含む)の累計出荷台数(サンプル等除く)が、2019年7月23日時点で50万台を突破いたしました。「ポケトーク」シリーズの累計出荷台数は、2020年末までに100万台の目標を掲げております。今後も、日本のみならず世界中に販路を拡大して参ります。
画像引用元:PR TIMES
2017年12月の初代モデルの販売開始から21ヵ月連続で、月間販売台数シェア第1位を獲得し続けていることは本当に凄いと思います。
同じような企業と競争している中、一番で維持し続けられるのは企業の日々の努力だと感じます。
2020年東京オリンピックも控えておりますので、ポケトークWを使っている人を見かけるようになるかもしれませんね。
ポケトークWのAI技術が向上し、全ての言語に対応する通訳機が販売される日が楽しみです。
今や当たり前のツールとなっているスマートフォン。総務省の纏めでは、世帯保有率がパソコンを上回っているそうです。若い人の中には「ガラケー」という言葉自体を知らない人もいると思います。筆者が社会人になり立ての頃は逆にスマートフォンを知りませんでした・… 危険予防へ期待 -AIとSNSビッグデータ- – BIGDATA MEDIA | ビッグデータメディア |
間もなく、待ちに待った東京オリンピックですね!皆さんはチケットをとりましたでしょうか?スポーツを好きな人でもそうでない人でも、このオリンピックは数年前から話題にもなっているということもあり、どうせ行くなら楽しんで帰りたいものです。画像引用元:AI BI… 近未来を予測して混雑を回避?データ分析で東京五輪の最適化を目指す! – BIGDATA MEDIA | ビッグデータメディア |
[最新更新日:2019年9月5日]