RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、ソフトウェアロボット
又は仮想知的労働者と呼ばれる、事業プロセス自動化技術の一種です。
RPAは2016年後半から度々取り上げられ、最近だと国内企業の4割が導入しており、
大手企業では5割以上が既に導入していますが、中小企業では導入が遅れています。
その背景には導入や運用保守が高額になることや運用保守が難しいこと、
費用対効果が低い傾向があると言われていますが、
RPA導入の目的が不明瞭であったり理解不足も要因としてあります。
そこで導入時のメリットやデメリット、気を付けておきたい点を確認してみましょう。
RPAは業務の自動化、効率化において非常に有効であり、導入するメリットは以下の4つが挙げられます。
「コスト削減 」「業務効率化による生産性の向上」「24時間稼働」「人的ミスの削減」です。
実際にRPAを導入した事例は以下ようなものです。
・コールセンターのオペレーション業務にRPAを導入して人的ミスを削減したことにより、
お客様対応業務に専念でき、お客様満足度が向上した事例。
・総務、経理部門へRPAを導入して、交通費精算書の金額チェックが自動化されて効率がよくなった事例。
一方でRPA導入で起こりうるリスクもあり
業務自体がブラックボックス化する、システム障害が起きた際に業務停止するなどがあります。
このリスクは、業務全体をRPAに置き換えるのではなく導入目的を明確にし、
業務の一部をRPAに置き換えることで回避できます。
より詳しく知りたい方は『RPA 導入』で人気のツイートをリアルタイムでランキング表示しているので
本記事でチェック!
第1位
お客様から「社員に業務改善の意識を持った上でRPA化を進めてほしい」という声を多数お聞きしたので、DX・RPA導入企業の担当者が知っておくべき「業務改善入門ガイド」を無料公開しました !
RPA導入時の業務改善の進め方、フレームワーク等が入ってます! https://t.co/XAFXXvA9xb @PRTIMES_JPより— 藤澤せんのすけ@Robo Runner/RPA HACK (@sennosukerpa) January 26, 2021
第2位
先日「たろうとかたろう」初めて視聴しました。
スマホで手続きできる日が来るのは楽しみです。デジタル化に関して、
①各自治体で仕組みが違っているものがある
②仕組みが違うまま効率化に臨み、各省庁・自治体が異なるRPAツールを導入してるなど気になっています。
河野大臣とお話してみたい https://t.co/QjbpdoWU8h
— みさみさ
プログラミング勉強中 (@misas2pink) January 22, 2021
第3位
最近、IT専門家的な立ち位置で行政の方とお話しする機会が多いんだけど、行政のIT変革への意気込みが強い
これは河野大臣とか平井大臣のおかげなのかな(感謝)
ただ、RPA導入なんかは実証実験後に完全に外部丸投げで内製化は無しが殆ど
これ本当にもったいないなので、今後色々提案していきます!
— チャラ電Mitz (@CharaDenMitz) January 19, 2021