こんにちは! オブジェクティブグループのデザイナー大森です!皆様「Qiita(キータ)」というサイトを利用したことがありますでしょうか?
IT言語を独学で学んだり、自己学習を行う皆様には結構馴染み深い名前なのではないかな、と思うのですが、オブジェクティブグループもこの度、「Qiitaデビュー」することになりました!わーい!パチパチ👏
オブジェクティブグループ Qiita Organization
オブジェクティブグループ内で情報の連携が行いやすいようにコミュニティを作りました。
ここにあげる内容は社内で行われている業務や、それぞれが持っているノウハウをまとめていきます。
Qiitaは基本的には「エンジニア」が記事作成を行うものとされていて、環境構築の方法から言語の詳しいトラブル解決まで、まさに多種多様な記事が揃った「IT業界版クックパッド」のような存在です。
中には備忘録として自分が直面したトラブルとその解決方法を記事にしたり、「こんなもの作ってみたよ!」と手順と成果を掲載している記事もあり、開発につまったときに読むのはもちろん、読み物としても大変勉強になるものも多いです。
ちなみに、なぜこのご説明をエンジニアか怪しいデザイナーが行っているのかと申しますと、Qiitaでの「エンジニア」の定義上、筆者自身も「エンジニアのひとり」だからなのです!
※以下、引用
Qiitaでは、以下の定義に当てはまる人は全て「エンジニア」と呼ぶことにします
- プログラミングの知識と経験を活用している人
このような定義にした背景をご説明します。 Qiitaは2011年9月11日のローンチからエンジニアに対してサービスを提供してきました。 この年月の流れの中で、「エンジニア」という職種が担う役割が日々広がってきていると感じています。 中には10年前には存在しなかったような技術を扱う仕事や、直接にはプログラミングをしなくてもエンジニアとして仕事をしている人もいます。 広がり続ける役割のなかで、エンジニアという不変の言葉を、「プログラミングの知識と経験を活用している人」という言葉で定義しました。Qiitaでは、仕事でプログラミングをしていなくても、プログラミングを通した物作りに関わっている人、今まさにプログラミングを学んでいる人全てをエンジニアとして扱っていこうと思います。
……ということで、今回はデザイナーで「エンジニア」の筆者が、オブジェクティブグループのエンジニアから寄せられた記事のご紹介をしていきたいと思います!
おすすめ記事5選! Qiitaデビューしてみました!
さて、まずご紹介させていただく記事はこちら!
■□try…catchを使用せずにログ出力する方法(NLog)□■
ライブラリにNLogを使用したログ出力についての記事で、開発時に「そもそも何故ログが必要なのか」から設定の方法までをわかりやすく説明しています。
記事を作成したのはお客様先でバリバリと開発や設計を行う社員の方で、タイミングや人柄があるにせよ、「このレベルまで達していれば活躍できるのか!」という参考になるのではないでしょうか?
■□Google検索と仲良くなる!プログラマー必見ググラビリティについて□■
「ググレーヌ」な貴方に!?
まずは自分で調べる。でも、どうやって!? そんな疑問を解決してくれる、優秀なエンジニアになりたい方必読の記事です!
記事作成者はオブジェクティブグループで毎月第2土曜日に行われている「フロントエンド講習」で講師をされている方なので、説明も大変わかりやすいです。
疑問点や不明点をコメントで寄せていただくのもありかもしれません!
■□簡単にエモくなるイラスト加工 その2【OBGノウハウ】□■
いわゆる「技術記事」とは一味違うおすすめ記事第1弾、まずはイラスト加工記事からご紹介します!(その2があるということは「その1」もありますので、察しのいい貴方はぜひご一読を!)
日々オブジェクティブグループ内のデザインやイラスト作成を担当してくださっている社員の記事です。
短い時間で今風のイラストに魅せる加工をご紹介! Photoshop初心者におすすめの記事になります。
■□給与に悩みがある人こそ、評価制度の理解を深めよう□■
「技術記事」とは一味違うどころか、 Qiita記事として変わり種と言えるかもしれません。作成者は人事戦略長にして子会社社長も努める偉い人……!
オブジェクティブグループの評価制度について、記事の中で視点を変えつつわかりやすく説明されています。入社をお考えの方は、一読いただいて損はないのではないでしょうか。
■□リストアップされた名前のフォルダを一括作成!【OBGノウハウ】□■
オブジェクティブグループではRPAやPythonを推奨していますが、目的は自動化です。
そういった意味で特筆して「オブジェクティブグループらしい記事」として、最後はエンジニアらしさ満点!? かつ総務でも使えそうなテクニック記事をご紹介します!
リスト通りに50個もフォルダを作る作業を任されたら……なんて、考えたくもない作業を一気に終わらせる方法が記事になっています! 最初に読んだとき、筆者は「こんなに簡単に終わるなんて」と呆然としました。
作成者はコーポレートサイトでも記事作成をされていた方で、お客様先でも活躍中の社員です!……ということは、エンジニアなら誰でも一度は困る場面なのかもしれません。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今後もオブジェクティブグループでは社員一同「エンジニア」として Qiita記事の作成を行っていく予定です。
記事へのコメントや質問をいつでもお待ちしております!(お手柔らかにお願いします〜💦)
この記事へのコメントはありません。