インフルエンサーとビッグデータ
インフルエンサーという単語が、最近様々な場面で聞かれるようになりました。
インフルエンサーとは、世間、社会に対して大きな影響力を持つ人物、行動を起こす人物のことを言いますが、「大きな影響力」というと非常に曖昧としています。
企業がインフルエンサーを活用する際に期待する効果は、ズバリ「拡散力」です。
インフルエンサー・マーケティングという用語があるように、インフルエンサーはすでにマーケティングの分野でも大きな効果を発揮しています。
インフルエンサーはビッグデータの観点からも重要な役割を果たしています。
例えばSNSで影響力を持つインフルエンサーに関連したデータを解析することで、世間の興味がどういったコンテンツに向いているかを判断することが可能となります。
「誰かが何かを検索する」という行動自体がビッグデータであり、その先にいるのがインフルエンサーなのです。
今回は今人気のインフルエンサーについて、人気の秘密、社会に対して与える影響力について分析をしていきたいと思います。
エクササイズチャンネル「B-life」
今回は、エクササイズに関連したWebサイトとオンラインサロンの運営、YouTubeでの動画配信を行なっている「B-life」をご紹介いたします。
YouTubeでは空き時間で気軽に行えるエクササイズ動画を配信されており、チャンネル登録者数は56.4万人、動画総再生数は9,312万回の大人気チャンネルとなっております。(2019年12月12日現在)

ヨガ・フィットネスクリエイターのMariko(左)さんとTomoya(右)さん。動画内の解説はMarikoさんが行い、B-lifeサイトの管理をTomoyaさんが担当されているそうです。
画像引用元:B-LIFE
ヨガに興味はあっても、時間がなくてフィットネスクラブやヨガスクールに通えない、という人は数多くいらっしゃると思います。
そういった方々が「すき間時間に少しでも自分のカラダをケアしたり、ダイエットしたりすることができるようお手伝いしたい」というのが、「B-life」MarikoさんとTomoyaさんの願いなのです。
YouTubeチャンネルでは「肩こり」「腰痛」「ゆがみ」など、身体にまつわるエクササイズを分野ごとに分けて再生リストが作られております。
Webサイト「B-life」を見ると、それぞれのエクササイズへの解説もされています。
自分の要望にマッチした内容から動画の視聴ができるのがいいですね。
動画のコメント欄を見てみると、動画内のエクササイズを実施することで身体の悩みを解消された視聴者の方々から、喜びの声が多々寄せられています。
多くの方が身体に関する悩みを抱えていて、このチャンネルと出会うことでその悩みを解消されているようです。
動画を見た方々がみるみる健康になっていくなんて、本当に素晴らしい影響力ですね!