連日暑いですね。 熱中症にはなりたくないので水分補給を頑張っています。 本題に入">

RPAはじめました。 -RPAのツールや資格ってどんなものがあるの?-

連日暑いですね。
熱中症にはなりたくないので水分補給を頑張っています。

本題に入りまして、今回は筆者のRPAレベルアップストーリーではなく、
RPAについて色々紹介したいと思います。

RPAを利用する企業が増えてきているとはいえ、そのRPAツールも様々です。
まず知名度のあるRPAツールをいくつかご紹介します。

UiPath(ユーアイパス) 
筆者が個人的に使用しているので、1番に紹介させていただきます。
まず個人が無料で触れるもの、となると筆頭候補に挙がるのではないでしょうか。
日本での知名度も上がり、導入する企業も続々と増えていっているようです。
前の記事で述べているとおり”視覚操作”に優れているRPAで、
2018年に日本語対応にもなっているので分かりやすいと思います。

WinActor(ウィンアクター) 
NTTグループが開発した純国産RPAツールで、国内シェア第1位と言われています。
国産なので、勿論日本語対応。
個人向けに出ていないので筆者は触れた事はないのですが、
公式動画を見るかぎりこちらも”視覚操作”に優れているRPAです。

BizRobo!(ビズロボ) 
こちらも国内シェアがあるRPAツールです。
個人向けに出ていないのでこちらも触れた事はありませんが、
特別なプログラミング知識は不要との事。
導入前後にサポートがある事などが、導入企業が多い理由の1つのようです。

関連記事

  1. 【競馬と書いてビッグデータと読む  第17回 ~女王vs怪物・・・安田記念予想~ 】

  2. クリスマスに見る経済効果とホワイトクリスマスの定義

  3. 〜ついに始まった、史上最長ゴールデンウィーク!便利の裏には理由あり?〜GW期間の金融機関の取り扱いスケジュールとその変遷

  4. 【せんべろ】大食い、酒豪ガール2人で予算1000円女子会!満足できるのか?!【プライベートブランド】

  5. 野球とビッグデータの高い親和性 〜高まるセイバーメトリクス活用の可能性〜

  6. 【競馬と書いてビッグデータと読む  第31回 ~6戦連続連対なるか!?中京記念予想!!~ 】

アーカイブ

  1. Pandas:2つのCSVファイルを結合する方法

    2023.11.29

  2. Pandas:インデックス無しでCSVファイルを出力する方法

    2023.11.22

  3. GASで時間指定でイベントを発火させる方法について

    2023.11.22

  4. JavaScriptにおける配列の種類と値の取り出し方について

    2023.11.20

  5. 小ネタ:Microsoft Edgeが勝手に起動しないようにする

    2023.11.15